エスパルス ファンのオダクニ ブログ

エスパルスと家族と私のブログ

MENU

【エスパルス】乾貴士選手効果ベテランが引き上げる若手の成長。海外志向の高い選手に必要な〇〇

エスパルス ファン オダクニ

こんにちは。

エスパルスファンのオダクニです。

 

昨日はまったりリモートワークで仕事をしようとしたら

結構ハードワークだったり…なかなかうまくいかないものですね。

 

仕事しながらSBSラジオの「フットーク」を聞いて

自分の投稿が読まれてテンション上がってたり、

作業用BGMでサッカー識者たちの対談動画をBGM代わりに聞きながら

今期注目のJクラブの展望や思考を聞いてましたけど、それは仕事が進まんですよw

 

今日は出社して集中業務。

試験勉強と筋トレも忘れずに時間配分考えて頑張りたいと思います。

 

そんな感じで今日もエスパルスの話題を中心にブログを更新。

目次はこんな感じです。

 

スポンサーリンク

 

 

乾貴士選手効果ベテランが引き上げる若手の成長。

ヴェルディ戦で見事なターンをみせた宇野禅斗選手。

完全移籍となりエスパルスのボランチとしてしっかり活躍してくれました。

 

そのプレーにフォーカスを当ててエスパルスの公式アプリで語ってくれています。

狙って出したプレーではなく、状況から生まれたターン

ということをあの時の状況を踏まえて語ってくれています。

が、かなりディティールがしっかりした内容でわかりやすい。

というか状況把握がしっかりできている。

そのうえでの選択肢だったということは最現可能なプレーだということでは?

 

でもそんなプレーがスッと出るわけではなく目の前でお手本となる乾貴士選手が

日頃の練習からみせているプレーを盗んでいるからなんでしょうね。

以前宮本航汰選手もそんな感じでマネしてた話をしてました。

 

「乾ターン」乾貴士選手がTOP下になることで注目されてきたプレー。

サイドのプレーだと180度の中での選択肢になるのでこのプレーが活かしにくい。

TOP下になったことで360度の中での選択肢になったことでJ1でもバリバリ通用するプレーになっている。

これを観るだけでも価値はあるし、清水サポは湧く。

 

そして良いプレーはマネされる。

どういった間でどういった思考で行ったプレーなのか直接本人に聞ける環境は大きい。

 

乾貴士選手がいることでの若手の成長は大きいです。

 

スポンサーリンク

 

 

海外志向の高い選手に必要な〇〇、エスパルス若手にも感じる共通点

www.youtube.com

静岡サッカー王国たるゆえん。

ガチでサッカーを語っている良質な番組「サカろう」。

今回もゲストは元日本代表の山田大記さん。

 

昨年度現役を引退した際の去り際の考え方。

J1で戦って感じた自身のアスリートとしての成長が感じられなくなったことで

引退を決意した話は面白かった。

 

そして、所属していたジュビロ磐田の海外移籍していた選手たちを語り

海外志向の高い選手へのアドバイスと違いを語っています。

 

じぶんの強みを積極的に出していくように

言語の勉強を日本にいるときからやっておくこと

 

チームになれるため消極的にならず自分の良さを積極的に出すことと

TOPリーグで通訳つけている選手はいないぐらい言語理解は重要とのこと。

 

また、現在も海外で活躍している伊藤選手などはアスリート能力が高いこと。

ここが海外で戦うための基盤らしく、特にスプリント能力が重要。

 

エスパルスも近年キャンプから走り込みをしてこのスプリント能力やスタミナを強化している。

今期加入した嶋本悠大選手・西原源樹選手・小竹知恩選手の3名。

3人とも海外志向は高くこのアスリート能力は本当に高い。

 

ヴェルディ戦での嶋本悠大選手のドリブルでの駆け上がりで片りんを見せていたし

西原源樹選手は権田修一選手もおすすめするぐらいひかるものがる。

そして、チームTOPクラスのアスリート能力がある小竹知恩選手。

3人とも必要な能力を持っている。

(後は言語ですね。練習後に言語の勉強をしておくとよいかもね。)

 

今年からユースチームもフィジカルコーチを入れたエスパルス。

若手から世界レベルのアスリート化を目指していく。

 

スポンサーリンク

 

 

いまやパワハラ?練習させないハラスメントで懲戒処分。

www3.nhk.or.jp

 

ベガルタ仙台ユースでパワハラ認定がありコーチと監督を処分した。

というニュース。

 

練習態度がわるかった選手に対して練習に参加させない。

「退団届を取りに来た方がいい」などと発言して、復帰の基準やめどを示さずに練習に参加させなかった

ということで発言や対応でパワハラ認定です。

 

悪い言い方をすれば、昔ならあり得る対応。

それは今ではNG行為。
どこまでだったかかわかりませんが、やりすぎだったのかもしれません。

 

ハラスメント行為は悪いこと。

これは前提としてどうやったら態度が悪い選手に対して正すことができるのか。

 

怒ることでしか伝えられないと今ではダメなんでしょうね。

「怒らず理解させる」ことが重要なのかもしれません。

 

40代のおじさんには生きにくい世の中になってきたのかもしれないと考えると

明日は我が身なのかもしれません…

 

ブログランキング参加中!

良ければぽちっと押してください。

にほんブログ村 サッカーブログ 清水エスパルスへ  

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク