勝利キター!現地でこの勝利を味わったオダクニです。
8試合勝ち無しで、悔しい想いをしてきたエスパルス。
そのうっぷんを晴らすかのような4‐1での勝利。
今日はその湘南ベルマーレ戦の試合の感想をブログにしていこうと思います。
目次はこんな感じです。
スポンサーリンク
前半3点のケチャドバ状態。唯人無双。
なんといっても、MOMの鈴木唯人選手。
ボールが集まるとトラップが上手で良い位置に収められるので取られない。
そのあとの展開で左右やスルーパスがガンガン決まる。
もちろんドリブルもあるので相手もつきにくいのではなかったでしょうか。
1ゴール2アシスト。
4ゴール中3点に絡む大活躍。
フルタイム出場させたのは、若さゆえか。
中3日でリカバーできるかが心配です。
相手のプレスをかわして攻める際のボール供給源が、ボランチ+鈴木唯人選手になっていてその関係が絶望だった。
ここ最近この関係値が良く今日の大量得点につなげられたのだと思う。
そして、ボールを運べるので中山選手やサンタナ選手がランできて数的優位を作れシュートで終われる。
今のエスパルスの攻撃の強みですね。
後半の一人でドリブル突破してシュートしたシーン。
あれで決まったら昨年度の再来でしたね。
平岡監督は、鈴木唯人選手のプレーを「あれぐらいで来て当然。」と仰っていた。
鈴木唯人選手のデビューからコーチまたは臨時監督として、みてきて起用している。
その信頼関係ができているので発言。
平岡チルドレン、良い子が育った感覚ですかねw
自宅でDAZNでも確認しましたが、福田さん、1時間語ってほしい。
スポンサーリンク
ボランチが良すぎる!宮本選手&ホナウド選手に松岡選手
宮本選手レギュラー確定しつつありますね。
過去の記事も書きましたが、本当に良いところにいる。
宮本選手の良いところは「カバー力」平岡監督の仰っていた「犠牲心」を体現できる選手。
走行距離も一番ですし、良いところにいてボールを奪ったり混戦のところでカバーできる動きは、試合を出るごとにうまくなっている。
さらに攻撃にも参加できるようになってきているのは、相手ボランチの選手との関係性もよくなってきているからだと思います。
靴の色が鈴木唯人選手と同じピンクなのでゴール裏からはわかりにくいw
そして、ホナウド選手はガツガツいって刈り取る。
これがすごくボール奪取力ならJリーグでもTOPクラス。
判定でファールになりがちでフラストレーションがたまりやすくなっているのは試合経験をためていけばよいかと思いますが、イエローをもらうのが多いので心配。
代えがいなかったボランチに松岡選手を筆頭にヘナト選手と竹内選手がいます。
そう考えると選手層が厚くなりましたね。
今週末のエリートリーグで誰が出るか楽しみですね。
そろそろヘナト選手もみてみたいです。
スポンサーリンク
ついにそろった平岡監督チルドレンの縦のライン
ディフェンスラインに今回は立田選手が起用されました。
ウェリントン選手へのボールを完璧に近い形で抑え、相手の数的優位な状態のショートカウンターも権田選手の力もありましたがしっかり守り切りました。
頼れる選手が帰ってきた。
今日の結果は自信につながったのではないでしょうか。
ヴァウド選手と鈴木選手のコンビが非常に相性が良く不動のCBコンビでた。
ここに立田選手入ってきました。
ヴァウド選手は、ターンオーバーなのか、ケガなのか(こっちはやばい)わかりませんがチームの層としてはより厚くなってきましたね。
平岡監督チルドレンの縦ラインが完成しました。
鈴木唯人選手
宮本選手
立田選手
監督を信頼し、監督の考えていることを体現できるセンターラインができたのは今後のエスパルスとしては、大きいのではないでしょうか。
次こそ連勝を。強敵フロンターレに勝って本物に!
- ジュビロに勝ってからのマリノス戦。
- ベルマーレに勝ってからのフロンターレ戦。
日程を考えた方を恨みたい…
連勝をかけた大事な一戦の際に必ず上位チームと対戦する。
前回マリノスに負けてチームとして低迷しました。
そこから8戦勝ち無し…
しかし、これはチャンスなのかもしれません。
本当の自信をつかむならこの試合に勝たないといけないです。
フロンターレは強い。
たとえるなら、映画化も決まったスラムダンクの山王戦のような感じw
今できることをしっかりやっていってほしい。
もちろん、相手をスカウティングし、対策を考えていると思う。
できることをしっかり行い、できなかったことを改善していく。
その1歩1歩の積み重ねが川崎フロンターレの壁を越えられている状態なのか。
勝利した場合は、エスパルスの未来は明るいと思う。
頑張れエスパルス!
※現地の写真をいっぱいとったのですが、それは別の機会に…
ブログランキング参加中!
良ければぽちっと押してください。
【禁酒115日目!】
スポンサーリンク